第8回目になりました!今回のPodcastではしげさんがまだ日本にいるということで前回に引き続きスペシャルゲストを呼び一緒に話しました。今回はUNKの大学内でも大活躍のRinaさんに来てもらいました。ネパールと日本とのハーフで様々なバックグラウンドやUNKに来るに至った経緯を.ちゃくちゃ聞きましたし、日本人女性として初めてUNK内のソロリティーの一つである「Sigma Lambda Gamma National Srority Inc.」に2020年の12月に加入が認められまして、私のフラタティー「Sigma Lambda Beta International Fraternity Inc.」と最後の一文字が違うということで妹に当たる団体になりますので、私からしたらとびっきり嬉しいことでしたので今回ゲストとして呼ばせてもらい、たくさん話しましたので、気になる方はPodcastを聞いてください!
1. スペシャルゲスト”Rina”
今回ゲストとして呼ばせてもらったのはUNK内でアメリカ人でもとても難しいアルバイトの一つ「Campus Tour Guide」や「ISA – International Student Association」「WAP – Women Are Problematic」などの学生団体に所属した後に、日本人として初めてUNK内のソロリティーの一つである「Sigma Lambda Gamma National Srority Inc.」に加入し、さらにこれらの経験を経て新たな学生団体「GSA – Global Student Association」という団体を作ってしまうめちゃくちゃ行動力のある、本当に留学生の鑑のような方と一緒にPodcastを撮ってきました。生まれは日本ですが、5歳の時にネパールに引っ越し、そこで18歳まで過ごし、それから日本の大学に進学し、その後UNKに編入してきました。私はネパールことを全然知らなかったのですが、英語教育にものすごい力を入れておりまして、数学や化学など国語を除く科目はほとんど英語で授業を受けているということもあり、小さい頃から日本語、ネパール語、英語の3か国語に触れていたそうです。そういった小さい頃からの外国語に触れていたので、小さい頃から海外への興味があり高校を卒業した時点でネパールではなく海外の大学の進学を考え、いろいろな事情により日本の大学に進学することになりました。その大学はとても国際色が強い大学でキャンパス内にいても海外を感じれるほど留学生がたくさんいる大学だったそうです。そこでの生活もものすごく楽しく「RA – Resident Assistant (寮長)」などをしたり、日本の大学にいたときから様々なことに挑戦をしていたみたいなのですが、そこでできることの限界を感じたくさんの候補があった中で、アメリカの大学、UNKへの編入を決めたそうです。そして日本の大学でできなかった様々な「挑戦」をUNKで初めたくさんの学生団体に所属、アメリカ大学でのアルバイト、留学生のためのボランティア、そしてこれらだけでなく自ら自分の理想とする学生団体を作り上げました。卒業後はまだ具体的には決めてないそうですが、大学院への進学またはアメリカ国内でビジネス関係の仕事をしたく、最終的には自分の会社を作りたいそうです!卒業まで一年位まだありますので、今後の活躍にも期待しつつ、Rinaに負けないように私も全力頑張っていきます。
話を聞いてる最中から思っていたのですが、行動力がありどんな国であろうと臆せず挑戦し続ける姿がマジで留学生の本当の姿だな〜とめちゃくちゃ自分へのモチベーションにもなりました、留学をしている学生、そして留学を志している学生は全員が聞いた方がいいPodcastになりました。
2. フラタニティーとソロリティー
2020年12月にRinaは正式にUNKの「Sigma Lambda Gamma National Srority Inc.」に日本人として初めて加入しました。そして今まで私が加入している「Sigma Lambda Beta International Fraternity Inc.」が所属している上の団体が「MGC – Multicultural Greek Council(詳しくは私のYouTubeで)」という団体でこのMGC内には日本人はどころかアジア人が現在居らず私だけでした。そこに日本人が加入してくれたということだけでめちゃくちゃ嬉しいのですが、この二つの団体は最後の一文字だけが違うということで兄弟関係にあたるフラタニティーとソロリティーになります。あまりこのような兄弟関係にあたる団体は存在しないですので、マジでRinaがSLGに入ったと聞いた時は飛び跳ねて喜びました(笑)このフラタニティーとソロリティーに関して話し出すと、マジで長文になってしまいますので今度改めて別の記事に書きたいと思います。とりあえず私にとってSLGのメンバーつまりRinaが「Sister」となり、RinaにとってSLBのメンバーつまり私が「Brother」という風になります。ちょっと理解するのが難しいかもしれませんが、これが私たちのSLBとSLGの”文化”ですので、こーゆーものだ!という風に理解して貰えたら嬉しいです!
▼下の写真はMGC内の団体、「SLB」「SLG」と「LTN – Lambda Theta Nu」の集合写真です▼
この「ドロシー・リンチ」というPodcastでは、アメリカ在住の留学生が映画や音楽、趣味のことなどをアメリカのカルチャー交えつつ好き勝手に喋るだけのドレッシングです。
質問やリクエス、お便りなどは以下のメールまでお願いします。
hatej.2510@gmail.com
RinaのInstagram: https://www.instagram.com/rina_pokharel/?hl=ja
▼Podcastの音声はこちらから▼